-
木のリース 小サイズ
¥5,800
全部木の色そのまま「木のリース」。 いろんな木を組み合わせて作られた、シンプルなリースです。 全て無着色で、木の色をそのまま活かしています。木の種類によって、こんなにも色合いや木目が異なるものかと、見るたびに感心してしまいます。リースに使われている木の名前がすべて印字されているのも、製作者さんのこだわり。木に親しんで、木を好きになってほしい、という想いが込められています。 写真のように、季節ごとの素材を使ったシンプルなスワッグと合わせても素敵です。 付属のオーナメントはお選びいただけます。お好みや季節に合わせて飾ってみてください。 ★★ご希望のオーナメント名を、写真からお選びいただき、備考欄にご記入ください。特にご希望が無い場合は、ベルのオーナメントが付属します。 ●サイズ:大=直径約30cm、厚み約4cm 小=直径約24cm、厚み約3.5cm ●材質:木材いろいろ ●製作:木好七郎左衛門 ※※使用している木材は、商品によってすべて異なります。写真は一例です。お届け商品の樹種は指定できませんので、なにとぞご了承くださいませ。 ※※スワッグは商品に含まれません。
-
木のリース 大サイズ
¥6,800
全部木の色そのまま「木のリース」。 いろんな木を組み合わせて作られた、シンプルなリースです。 全て無着色で、木の色をそのまま活かしています。木の種類によって、こんなにも色合いや木目が異なるものかと、見るたびに感心してしまいます。リースに使われている木の名前がすべて印字されているのも、製作者さんのこだわり。木に親しんで、木を好きになってほしい、という想いが込められています。 写真のように、季節ごとの素材を使ったシンプルなスワッグと合わせても素敵です。 付属のオーナメントはお選びいただけます。お好みや季節に合わせて飾ってみてください。 ★★ご希望のオーナメント名を、写真からお選びいただき、備考欄にご記入ください。特にご希望が無い場合は、ベルのオーナメントが付属します。 ●サイズ:大=直径約30cm、厚み約4cm 小=直径約24cm、厚み約3.5cm ●材質:木材いろいろ ●製作:木好七郎左衛門 ※※使用している木材は、商品によってすべて異なります。写真は一例です。お届け商品の樹種は指定できませんので、なにとぞご了承くださいませ。 ※※スワッグは商品に含まれません。
-
北海道でシチューを食べたいうつわ
¥15,400
京都・山科に工房をかまえる柴田漆工房の二代目、柴田明さんが立ち上げたブランド「erakko」。ゆったりと静かな時間を大切にできるように、木と漆を使って、屋内外で使える旅の道具を製作されています。 このうつわは、雪原にたたずむ丸太小屋で暖かいシチューを食べる・・・そんな場面をイメージして製作されたとのこと。 木を削り込んだり、漆を塗りこんだりしてつくる洗練された美しさではなく、木の温かみが存分に感じられるよう、あえてごつごつした削りあとを残して拭き漆で仕上げました。 持ってみると、ぼってりとした形と程よい重みがしっくりと手になじみ、長年旅を共にしてきた相棒のような、安心感と温かみが感じられます。 旅先のお供はもちろん、日々の食卓にも使いやすいサイズです。シチューだけでなく、豚汁や粕汁など具だくさんの汁物、サラダや煮物にもおすすめ。ぜひ様々なお料理とともに楽しんでください。 ●サイズ:幅19cm×奥行14cm×高さ6cm ●容量:約320ml ●材質:ケヤキ・漆(拭き漆仕上げ) ●製作:柴田漆工房 ※木目は一つずつ異なります。また、すべて手作りのため、サイズや色合いが写真とは若干異なる場合があります。
-
エノキの丸盆
¥11,500
※※1点物!※※ 表情豊かな丸盆が届きました。 使っているのは、スポルテッドのエノキ材です。 スポルテッドとは、木が鳥や虫などの何らかの原因によって傷つけられ、そこから雨水がしみ込ていく際に菌類などが増えることでできる、自然界が作り出した独特の模様。 木の木目と菌の働きによって生まれる、一期一会の表情です。 そんな模様を存分に楽しめる、シンプルな丸盆。 ちょっと手彫りの跡を残してあるのもいい感じ。 オイル塗装してあるので、お気軽にお使いいただけます。 ●サイズ:直径約30cm(内寸約29cm)×高さ約4m ●材質:エノキ(スポルテッド)、オイル塗装 ●製作:木工工房工楽 ※グリーンウッドターニングで仕上げられた製品は、時間とともに反りやヒビ・歪みが生じる場合があります。それらも製品の個性・表情としてお楽しみいただく商品です。ご購入後に発生した、反りやヒビなどによる返品・交換は受け付けておりませんので、ご了承ください。 ※こちらの商品は、実店舗でも同時に販売しております。ご注文のタイミングによっては、売り切れてしまっている場合もございますので、なにとぞご了承くださいませ。
-
楠の木のフラワーベース
¥4,600
生木を加工するグリーンウッドターニングの技法で製作をされている、木工工房工楽さん。 こちらは、木の温かみが植物を引き立てる、シンプルなフラワーベース。 無塗装のクスノキで作られていて、ほんのりクスノキの良い香りが漂います。 すっと伸びた細めの口が、植物をより引き立ててくれるよう。 胴部には、味わいのある削り模様がついています。 それぞれの木が持つ、世界に一つだけの木目と色が、このフラワーベースの持ち味です。 〈工楽さんから〉 生花を生けて楽しめるようにシンプルに仕上げています。 中にガラス管が入っており、取り出して水を入れてご使用いただけます。 クスノキで無塗装なので、木の香りも同時に楽しめます。 高さ約13㎝と小ぶりなので、さりげなく暮らしに溶け込む木のモノです。 ●サイズ:高さ約13cm 最大幅約8.5cm ●材質:クスノキ(無塗装仕上げ) ●製作:木工工房 工楽 ※グリーンウッドターニングで仕上げられた製品は、時間とともに反りやヒビが入る場合があります。それらも製品の個性・表情としてお楽しみいただく商品です。ご購入後に発生した反りやヒビによる返品・交換は受け付けておりませんので、ご了承ください。 ※木目や色合い、節の有無は、商品によって異なります。
-
卓上コンロ
¥5,000
SOLD OUT
☆☆数量限定入荷!☆☆ 卓上でも使いやすい、低めの高さの練七輪です。 干物が1~2尾、お餅は3~4個くらいを一度に焼ける程の直径で、七輪初心者の方にもおすすめのサイズ。お鍋やヤカンもかけられます。 国産珪藻土を使用し、職人さんが一つ一つ丁寧に作りました。 ●サイズ:高さ19cm×直径22cm ●材質:国産珪藻土 ※珪藻土は水に弱い素材です。七輪本体の水洗いはしないでください。使用後は、風通しの良い湿気の少ない場所で保管してください。 ※七輪を使用する際は、必ず換気を行ってください。 ※炭・焼き網は商品に含まれません。
-
お座敷コンロ
¥4,700
☆☆数量限定入荷!☆☆ 卓上でも使いやすい、かわいいサイズの練七輪です。 小さめの炭だったら、2~3個入れることができます。 ちょっとだけお湯を沸かしたり、お餅やお団子、干物を炙ったり・・・。 炭火で焼くおいしさは格別です。 お茶を飲みながら、ちょっと一杯やりながら、炭火ライフを手軽に楽しむことができます。 ●サイズ:本体=高さ12cm×直径16cm 焼き網=12.5cm×12.5cm ●材質:国産珪藻土 ※珪藻土は水に弱いため、七輪本体の水洗いはしないでください。使用後は、風通しの良い湿気の少ない場所で保管してください。 ※七輪を使用する場合は、必ず換気を行ってください。 ※炭・敷板は商品には含まれません。
-
ケヤキの平皿
¥7,000
ケヤキの木目が美しい、シンプルな平皿です。 パン皿、おかずプレートなど、オールマイティーに使えるサイズ感。 少しだけ深さをつけてあるので、ペペロンチーノなどソースの少ないパスタ皿としても使えます。 仕上げはガラス塗装。木の持つ、温かい手触りと風合いを残しながらも、お手入れのしやすい仕上げです。 ぜひ日常使いのお皿としてお使いください。 ●サイズ:外径約21.5cm 高さ約3cm ●材質:ケヤキ(生木を加工) ●仕上げ:ガラス塗装 ●製作:木工工房工楽 ☆お手入れ方法 食洗機・乾燥機の使用はお避けください。使用後はスポンジで洗い、なるべく早く水分を拭き取って乾かしてください。 ※グリーンウッドターニングで仕上げられた製品は、時間とともに反りやヒビ・歪みが生じる場合があります。それらも製品の個性・表情としてお楽しみいただく商品です。ご購入後に発生した反りやヒビなどによる返品・交換は受け付けておりませんので、ご了承ください。
-
サクラの平鉢 大
¥9,500
グリーンウッドターニングの技法で作られた、サクラの平鉢が新しく入荷しました。 サクラ独特の木目がとても美しいお皿です。 サクラ材ならではの、ほんのり赤みがかった色合いを活かしつつ、裏面には手作業で彫り模様を施してあります。 サイズ感は、カレー皿やパスタ皿にぴったりな大きさ。 約4cmの深さがあるので、ソースたっぷりなお料理も気兼ねせず盛り付けることができます。何種類かのおかずを盛り付けて、ワンプレートにしても。 ●サイズ:直径25cm×24cm 外寸高さ4.5cm 内寸高さ約4cm ●材質:サクラ ●仕上げ:ガラス塗装 ●製作:木工工房工楽 ☆お手入れ方法 食洗機・乾燥機の使用はお避けください。使用後はスポンジで洗い、なるべく早く水分を拭き取って乾かしてください。 ※グリーンウッドターニングで仕上げられた製品は、時間とともに反りやヒビ・歪みが生じる場合があります。それらも製品の個性・表情としてお楽しみいただく商品です。ご購入後に発生した反りやヒビなどによる返品・交換は受け付けておりませんので、ご了承ください。
-
サクラの平鉢
¥7,500
グリーンウッドターニングの技法で作られた、サクラの平鉢が新しく入荷しました。 あえて、割れや節のある部分を使うことで、個性ある表情に仕上がった器です。 サクラの木ならではの、ほんのり赤みがかった材の色合いを活かしつつ、裏面には手作業で彫り模様を施してあります。 ちょっとおしゃれな菓子入れに、よく使うアクセサリー置きに、お散歩で拾った木の実入れに・・・器と対話しながら、素敵な使い道を見つけてみてください。 節が抜けた部分があるため、汁物は入れられませんのでご注意を! ●サイズ:最大幅約18.5cm×高さ約5cm(内寸高さ約3.5cm) ●材質:サクラ ●仕上げ:ガラス塗装 ●製作:木工工房工楽 ☆お手入れ方法 食洗機・乾燥機の使用はお避けください。使用後はスポンジで洗い、なるべく早く水分を拭き取って乾かしてください。 ※グリーンウッドターニングで仕上げられた製品は、時間とともに反りやヒビ・歪みが生じる場合があります。それらも製品の個性・表情としてお楽しみいただく商品です。ご購入後に発生した反りやヒビなどによる返品・交換は受け付けておりませんので、ご了承ください。 ※こちらの商品は、実店舗でも販売しています。ご注文いただいたタイミングで売り切れとなっている場合もございますので、ご了承ください。
-
杉の木の銘々皿
¥660
杉の木の柾目がとても美しい、シンプルな銘々皿です。 少し厚めに作ってあるので、程よい安定感と存在感。 無塗装仕上げなので、杉の木のほのかな香りと優しい手触りが思う存分楽しめます。 お餅系の少しくっつくお菓子を載せるときは、固く絞った濡れ布巾でさっと拭いてから乗せるとくっつきにくくなります。 木の実を飾ってみたり、置物の台にしたり、ちょっとしたインテリアの一環としての使用もおススメです。 ●サイズ:16.5cm×10.5cm×0.8cm ●材質:杉(無塗装仕上げ) ●製作:岩井木材
-
浄水炭
¥1,000
【炭の力でおいしい水を】 炭の効用には脱臭・消臭・調湿作用など、さまざまなものがありますが、そのうちの一つが浄水効果。炭を水道水に入れておくことで、カルキが抜け、炭のミネラルが溶け出した美味しい水を作ることができます。 他にも、花瓶に入れて水をきれいに保ちやすくする、炊飯時に炭を入れるとご飯がおいしく炊ける、などの効果も。 備長炭の名産地である和歌山県日高郡産の備長炭を使用。 水洗い・煮沸済みなので、届いたらすぐお使いいただけます。 浄水器はフィルター交換時にゴミが出てしまいますが、炭は自然に還る素材。 新しい浄水ライフ、始めてみませんか? ●素材:備長炭(和歌山県日高郡 藤田製炭より) ●容量:300g前後(サイズ混合4~8本程度) ※写真のサイズ感は目安です。商品によって、太さや長さ、重量は少しずつ異なります。 ●使い方 1Lの水に対して1~3本(約100g)の炭を入れ、約半日置いてください。1週間に1回程度、水洗いと煮沸をすることで、ミネラル効果は約1ヶ月、浄水効果は約3ヶ月持続します。浄水効果がなくなってきた炭は、冷蔵庫などの脱臭や土壌改良剤としてお使いください。
-
四角摺り漆箸
¥2,350
竹の名産地、京都府長岡京市に工房をかまえる、高野竹工株式会社。 自社で竹林を持ち、竹の伐り出し・製材・加工・販売までを一手に担っています。 製材には油抜きと呼ばれる技法を用い、その後最低でも3年は寝かせてから加工。商品に使われる材は、どれも非常に品質が高く丈夫です。 高野竹工のお箸は、箸先の細さと置いた時の美しさが際立つ逸品。箸自体が軽く持ちやすいので、手に非常によくなじみます。 よく乾燥させた肉厚の竹を使い、箸作りの職人さんの手を経て、漆塗りの職人さんが摺り漆を施して仕上げました。 白竹は油抜きをしてよく乾燥させたシンプルイズベストな竹の美しさを、紋竹は特殊な技法で出す雲紋のような模様を楽しめます。 ●サイズ:長さ 22.5cm 持ち手 約8mm 箸先 約1.8mm ●材質:京都府産竹 漆 ●製作:高野竹工株式会社 ※紋竹のお箸は、一膳ずつ柄の出方が異なります。写真は一例です。 ※食洗機の使用はできません。長く水に漬けたり、極端に乾燥する場所での保管はお避け下さい。洗った後は、水気を拭き取り横置きにして乾燥させることをお勧めします。
-
組立式スマホスタンド
¥2,200
今やほとんどの人が使っているスマートフォン。 家の中での定位置はありますか? シンプルイズベストな木のスマホスタンドはいかがでしょう。 下部にはケーブルを通せる穴が開いているので、充電時も重宝します。 動画などを視聴したいときにも使いやすよう、一番見やすい角度に置けるこだわりの角度に仕上げました。もちろん、縦置き・横置きどちらも可能。 二枚の板を組んでいるだけなので、使わないときはコンパクトにしまっておくこともできます。 かさばらないので、旅行に持って行くのも便利。 ひとつずつ使っている木の名前を印字してあるので、愛着もひとしお。 何かと無機質になりがちなスマホのお供に木のアイテム、おススメです。 ●サイズ:14cm×11cm×8cm(組立時) ●使用樹種:クリ、キハダ、アサダ、イチイ、カヤ・ブナ・ヒノキ・サクラ・カバなど ●製作:木好七郎左衛門 ※使用樹種はその時々によって変わります。樹種の指定はできませんのでご了承ください。
-
四季とたたずむ タイニーハウス
¥1,540
京都・山科に工房をかまえる柴田漆工房のブランド「erakko」から、かわいいフラワーベースが届きました。 木っ端に漆で窓を描いた小さな小屋。 その隣に立つのは煙突??ではなくて、フラワーベース。 中には漆が塗ってあるので、耐水性あり。スポイトなどで水を入れることができます。 ここに植物を生けると、何ともかわいく不思議な空間の出来上がり。 野の草花も、そのあたりの小枝も、一枚の葉っぱも、はたまたお野菜も・・・。タイニーハウスに生けると、たちまち小人の世界の植物にも見えてきます。 道端の名も知らない草花や、台所の隅の野菜の切れ端などなど・・・きっと何でも生けてみたくなることでしょう。 四季とともに、身近なところで生きている植物たちがより一層愛しくなる、そんなフラワーベースです。 ●サイズ:幅約9cm×奥行5cm×高さ約3cm ●材質:木・漆 ●製作:柴田漆工房erakko ※サイズは商品によって若干異なります。 ※使用木材はその時々で変わるため、写真の色味とは違う場合があります。使用木材・色味の指定はできませんのでご了承ください。
-
蜜蝋ワックス
¥600
ビーズワックスと亜麻仁油のみで作った蜜蝋ワックスです。 使いやすい少量サイズ。 木製品や革製品のメンテナンスなど、幅広くお使いいただけます。 おすすめの使い方は、木のまな板の木口面に塗ること。 木口は切株の断面にあたる箇所のため、水分をよく吸って黒ずみが出やすい場所。 防水効果のある蜜蝋ワックスをあらかじめ塗っておくことで、黒ずみ予防になります。 ★使い方 塗布する部分の汚れを除去し、柔らかい布で少量ずつ塗り伸ばします。余分なワックスはしっかり拭き取り、風通しの良い日陰で1~3日ほど乾かします。 ※塗布する前に、目立たない場所で試し塗りすることをおすすめします。 ●内容量:約30g ●原材料:ビーズワックス、亜麻仁油 ●用途:木製まな板の木口、水回りの木部の撥水、木製品の艶出し、革製品のメンテナンス・保護など ※原材料に使用しているビーズワックスは、食用ではありません。 ※蜜蝋にはボツリヌス菌を含む可能性があるため、1歳未満の乳児の口に触れる物には使用しないでください。 ※塗布の際に使用した布は、そのまま放置すると自然発火の恐れがあるため、必ず水で濡らしてから処分してください。
-
くりの木のタンブラー
¥6,820
SOLD OUT
※2025年3月以降入荷予定※ 木の温かみたっぷりなタンブラー2種、入荷しました。 ストレート型は、口径を広めに、飲み口は薄めに仕上げられています。 中央部分が少し細身になるので、片手でも持ちやすく、冷たいものをゴクゴクッと飲みたい時におすすめ。繊細な味わいを楽しみたい日本酒や、香りも一緒に楽しみたい紅茶などのカップとしてどうぞ。 少し丸みのあるラウンド型は、ぼってりとした形が手にしっくりとなじみます。 温かいものを入れて、両手で包み込んで持ち、飲み物をフーフー冷ましながらゆっくりと味わいたい時におすすめ。こちらは、飲み口を少し厚めに仕上げてあるので、ホットコーヒーやとろりとしたポタージュスープなどに。 もちろん、2タイプともホット・アイスに対応しています。 別売りの小皿と合わせて、カップ&ソーサーのセット使用もおすすめです。 ドリンクカップとしてはもちろん、アイスクリームやヨーグルトなどのスイーツカップ、副菜を盛る小鉢としてもお使いください。 ●サイズ ストレート型:高さ7cm 口径8.5cm 底部直径6.5cm ラウンド型:高さ7cm 口径8cm 底部直径6.5cm ●材質:国産クリ材、ガラス塗装仕上げ ●製作:宮﨑眞 ※木目や色合いは、商品によって若干異なります。 ※ソーサー、コースターは付属していません。 ※こちらの商品は、実店舗でも販売しています。ご注文いただいたタイミングで、売り切れとなっている場合もございますのでご了承ください。 ☆お手入れ方法 使用後はやわらかいスポンジを使い、水かぬるま湯で洗ってください。その後、水気を拭き取り、自然乾燥させます。汚れ・匂いが気になる場合は、石鹸洗剤など木肌を傷めない洗剤を使ってやさしく洗ってください。食洗機、電子レンジの使用は厳禁です。また、長時間の浸水、直射日光に当てることもお避けください。
-
ヤマザクラの豆皿
¥2,970
SOLD OUT
※2025年3月以降再入荷予定※ 大阪岸和田に工房をかまえる、宮﨑眞さんから届いた豆皿です。 材は、ほんのり赤みがかった色合いが美しいヤマザクラ。 表に手彫りで施された放射模様が、材の美しさをより一層引き立てています。 手のひらにちょこんと収まるサイズ感がとってもかわいく、何を乗せようか考えるのも楽しい時間です。 クッキーやお干菓子など、一口サイズのおやつはもちろん、お散歩で拾ってきた木の実なんかを置いてみても。 ちょっとしたプレゼントにもおすすめです。 ●サイズ:直径約10cm 高さ1.5cm ●材質:国産ヤマザクラ・オイルフィニッシュ ●製作:宮﨑眞 ※木目や色合いは、商品によって若干異なります。 ☆お手入れ方法 使用後はやわらかいスポンジを使い、水かぬるま湯で洗ってください。その後、水気を拭き取り、自然乾燥させます。汚れ・匂いが気になる場合は、石鹸洗剤など木肌を傷めない洗剤を使ってやさしく洗ってください。食洗機、電子レンジの使用は厳禁です。また、長時間の浸水、直射日光に当てることもお避けください。
-
ヤマザクラの小皿
¥4,290
SOLD OUT
※2025年3月以降再入荷予定※ 大阪岸和田市に工房をかまえる、木工作家の宮﨑眞さんから、手のひらサイズの小皿が届きました。 材は、ほんのり赤みがかかった色合いが美しいヤマザクラです。 表面には手彫りの網目模様が施され、ちょっとポコポコする手触りもなんだか楽しい。 ほんの少しだけ傾斜があるので、どんなものでも乗せやすいお皿です。 和菓子やケーキなどを乗せて、ちょっぴり贅沢なおやつ時間のお供にぜひどうぞ。 別売りのタンブラーとあわせて、ソーサーとしてもお使いいただけます。 ●サイズ:直径約14cm 高さ1.5cm ●材質:国産ヤマザクラ・オイルフィニッシュ ●製作:宮﨑眞 ※木目や色合いは、商品によって若干異なります。 ※タンブラー、スプーンは付属していません。 ☆お手入れ方法 使用後はやわらかいスポンジを使い、水かぬるま湯で洗ってください。その後、水気を拭き取り、自然乾燥させます。汚れ・匂いが気になる場合は、石鹸洗剤など木肌を傷めない洗剤を使ってやさしく洗ってください。食洗機、電子レンジの使用は厳禁です。また、長時間の浸水、直射日光に当てることもお避けください。
-
山田やの菊炭
¥600
愛媛県内子町に移住して炭焼きをされている、山田やさんの菊炭です。 原料はクヌギ。 内子町では、もともと生活の燃料として、クヌギ炭を焼いていたそうですが、ガスや電気の普及とともに炭の生産は下火に。そこから椎茸栽培のホダ木として使われていたクヌギも、生産者の高齢化などとともに、椎茸栽培をやめる方が増えてきました。 そんなクヌギを再び活用して、炭焼きを継承されているのが山田やさんです。 菊炭は切り口が菊の花のように美しく、また燃え残りの形も良いので、茶道のお点前でも使われる高品質の炭です。火つきが良く、適度な火力で扱いやすいのも特徴。燃料としてはもちろん、見た目の美しさを活かして、お部屋のインテリアとしてもお使いいただけます。 ●サイズ:直径5~6cm 高さ6cm ※製品の性質上、サイズ・形は少しずつ異なります。 ●原料:国産クヌギ ●製造:山田や
-
赤い火の道具3点セット
¥1,000
赤い色がキュートな、火の道具3点セットです。 BBQや七輪、火鉢で炭を扱う時に便利な大小のトングが一本ずつと、ストーブの灰の掃除に使いやすい、小ぶりなスコップがセットになっています。 小さいトングは先が少し細くなり、ギザギザがついているので、小さめの物がつかみやすく、大きいトングは、大ぶりの物をつかみやすいしっかりとした作りになっています。 スコップは土をすくったり、コンポストを混ぜたりするのにもおススメです。 ※塗装が剥げやすいため、食品にはお使いいただけません。 ●サイズ:トング大 44cm トング小 29cm スコップ 長さ27cm×最大幅7.5cm ●製作:永塚製作所
-
馬場水車場の線香
¥550
線香の原料、杉粉の産地である福岡県八女市。そんな八女市で、1918年の創業以来、木製水車を動力源に線香を作り続けているのが馬場水車場さん。 香りの一番いい時に杉粉の原料である杉葉を採取し、水車で動く杵で杉粉に搗き上げていきます。その杉粉に、つなぎとなる椨粉を加えて練り合わせ、1本1本丁寧に作られたお線香です。 市場に多く出回る線香は、着色料や香料を加えているものがほとんどですが、馬場水車場さんの線香は正真正銘天然素材100%。 ほのかに立ち上る香りは、どことなく森の中にいるような気にさせてくれます。 普通のお線香としての使用はもちろん、香りのきつすぎないお香としてもどうぞ。 ●内容量:一束30g ●原材料:杉葉・椨葉 ●製作:馬場水車場
-
山匠さんのミニフォーク
¥2,150
京都美山に工房をかまえる、山匠さんが作ったミニフォーク。 木でできたカトラリーは、口当たりがとてもやさしく、軽くて使いやすいのが特徴です。 このミニフォークは、先の曲がりのおかげで、柔らかめのケーキなども食べやすいように仕上がっています。 おやつタイムに大活躍すること間違いなしです。 木のぬくもりあふれるカトラリーをいかがですか? ●サイズ:長さ約14cm 最大幅約2cm ※木取りの都合により、商品によってサイズは若干異なります。 ●使用樹種:カエデ、カシ、ケヤキ、サクラなど ※使用樹種は一例です。お届け品の樹種はお任せください。 ●製作:銘木工芸山匠
-
広葉樹のミニシェルフ
¥6,600
滋賀在住の木工作家さんが作ったミニシェルフ。 2種類の広葉樹を組み合わせて、木目が生きるよう無塗装で仕上げました。 縦置きでも横置きでも、自在に使えるシンプルなロの字型。 横置きの際は、文庫本や新刊本がちょうど収まる高さです。 小さなマイ本棚にしても良し、小物を飾るも良し、2段積みにしても使えます。 木のぬくもりあふれる、小さくてかわいいシェルフです。 ●サイズ:21cm×30cm×13cm(内寸) 板厚み約1.1cm ●使用樹種:ニレ、サクラ、クリ、アサダ、ミズナラなど ※使用樹種は一例です。お届け品の樹種はお任せください。 ●製作:木好七郎左衛門