-
つながるカー ~客車~
¥1,600
つなげて遊べる木のミニカー。 車輪は回るようになっているので、実際に動かすことができます。 前後に小さな磁石をつけて、どの種類でもつなげて遊べるようにしました。 磁石以外はすべて木製。色は塗らず、全て木の色をそのまま生かして作っています。 ☆製作者 木好七郎左衛門さんのこと 若い時から木工が好きで、退職後、自宅に本格的な工房をかまえて物づくりをされています。すべての商品に共通するのは、木への愛情。通常は使わないような種類の材でも、その木材の特性や個性がいい形で生きるように、様々な工夫を凝らして仕上げていきます。より多くの人が少しでも木に興味を持ってくれたら、との思いで、すべての商品に使った木の名前を記載。普段見ているこの木が、こんな色合いや木目を持っているんだ!と新たな驚きと親近感がわくこと請け合いです。 ●サイズ:長さ約5.5cm×高さ約3cm×奥行約4cm ●素材:エンジュ ●製作:木好七郎左衛門
-
つながるカー ~2階建てバス~
¥1,800
つなげて遊べる木のミニカー。 車輪は回るようになっているので、実際に動かすことができます。 前後に小さな磁石をつけて、どの種類でもつなげて遊べるようにしました。 磁石以外はすべて木製。色は塗らず、全て木の色をそのまま生かして作っています。 ☆製作者 木好七郎左衛門さんのこと 若い時から木工が好きで、退職後、自宅に本格的な工房をかまえて物づくりをされています。すべての商品に共通するのは、木への愛情。通常は使わないような種類の材でも、その木材の特性や個性がいい形で生きるように、様々な工夫を凝らして仕上げていきます。より多くの人が少しでも木に興味を持ってくれたら、との思いで、すべての商品に使った木の名前を記載。普段見ているこの木が、こんな色合いや木目を持っているんだ!と新たな驚きと親近感がわくこと請け合いです。 ●サイズ:長さ約5.5cm×高さ約3cm×奥行約4cm ●素材:ブナ・パープルハート・クワ ●製作:木好七郎左衛門
-
つながるカー ~汽車ポッポ・森林鉄道~
¥1,900
つなげて遊べる木のミニカー。 車輪は回るようになっているので、実際に動かすことができます。 前後に小さな磁石をつけて、どの種類でもつなげて遊べるようにしました。 磁石以外はすべて木製。色は塗らず、全て木の色をそのまま生かして作っています。 ☆製作者 木好七郎左衛門さんのこと 若い時から木工が好きで、退職後、自宅に本格的な工房をかまえて物づくりをされています。すべての商品に共通するのは、木への愛情。通常は使わないような種類の材でも、その木材の特性や個性がいい形で生きるように、様々な工夫を凝らして仕上げていきます。より多くの人が少しでも木に興味を持ってくれたら、との思いで、すべての商品に使った木の名前を記載。普段見ているこの木が、こんな色合いや木目を持っているんだ!と新たな驚きと親近感がわくこと請け合いです。 ●サイズ:長さ約5.5cm×高さ約3~3.5cm×奥行約4cm ●素材:汽車ポッポ=チーク・ヒノキ 森林鉄道=ブナ ●製作:木好七郎左衛門
-
きのたまご壁掛け一輪挿し
¥2,800
たまご型の小ぶりな一輪挿し。 背面にマグネットがついていて、画鋲一本で壁に飾ることができます。 コロンとしたたまごの形がなんとも愛らしく、カエデ材のやさしい色合いが、いろんなお花を引き立ててくれます。 花と緑のある生活を手軽に叶えてくれる、かわいい一輪挿しです。 ●サイズ:高さ約8cm×幅約6cm×奥行約3cm ●素材:カエデ ●製作:nobu notes ※画鋲は付属品ではありません。 ※予備のガラス試験管一本付。 ※木目の出方は、一つずつ異なります。 ☆製作者 nobu notesさんのこと 何かを描き留めるようにモノづくりをしたい、との思いで製作をされているnobu notesさん。 亀岡に工房をかまえ、お米作りをしながら、ご自身でデザインされた様々な商品を展開されています。 作品に仕上げた時の木目の出方を考えて、たとえ時間がかかっても、その素材が生きるような木取りを考えて製作されているとのこと。その言葉通り、nobu notesさんの商品は、どれも木の表情と温かみがとても豊かに感じられるものばかり。素材の良さを邪魔しない、シンプルなデザインも魅力の一つです。
-
ケヤキのふくろう 小
¥16,000
瘤つきのケヤキから作られた、ふくろうの置物。 「ケヤキのふくろう 大」よりも、スタイリッシュな雰囲気に仕上がっています。 背景の木肌の風合いがとても味わい深いオブジェです。 ●サイズ:高さ約15cm×幅約12.5cm×奥行約10.5cm ●素材:ケヤキ ●製作:nobu notes ※こちらの商品は実店舗でも販売しております。ご注文のタイミングによっては、売り切れとなる場合もございますので、ご了承くださいませ。 ☆製作者 nobu notesさんのこと 何かを描き留めるようにモノづくりをしたい、との思いで製作をされているnobu notesさん。 亀岡に工房をかまえ、お米作りをしながら、ご自身でデザインされた様々な商品を展開されています。 作品に仕上げた時の木目の出方を考えて、たとえ時間がかかっても、その素材が生きるような木取りを考えて製作されているとのこと。その言葉通り、nobu notesさんの商品は、どれも木の表情と温かみがとても豊かに感じられるものばかり。素材の良さを邪魔しない、シンプルなデザインも魅力の一つです。
-
ケヤキのふくろう 大
¥20,000
瘤つきのケヤキから作られた、ふくろうの置物。 老木の木の洞に、ひっそりとふくろうが佇んでいるような雰囲気を醸し出しています。 味わい深いケヤキの木目がとても美しい逸品です。 ●サイズ:高さ約19.3cm×幅約17.5cm×最大奥行き約11cm ●素材:ケヤキ ●製作:nobu notes ※こちらの商品は実店舗でも販売しております。ご注文のタイミングによっては、売り切れとなる場合もございますので、ご了承くださいませ。 ☆製作者 nobu notesさんのこと 何かを描き留めるようにモノづくりをしたい、との思いで製作をされているnobu notesさん。 亀岡に工房をかまえ、お米作りをしながら、ご自身でデザインされた様々な商品を展開されています。 作品に仕上げた時の木目の出方を考えて、たとえ時間がかかっても、その素材が生きるような木取りを考えて製作されているとのこと。その言葉通り、nobu notesさんの商品は、どれも木の表情と温かみがとても豊かに感じられるものばかり。素材の良さを邪魔しない、シンプルなデザインも魅力の一つです。
-
藍染めフラワーベース
¥6,500
藍で染めた生木のクスノキが、フラワーベースになりました。 そのままの木目もとてもきれいですが、藍染めにすることで木目の美しさを残しつつ、藍の色合いが醸し出す上品さが漂います。 黒のような青のような絶妙な色合いの中に浮かび上がる、木目と彫り跡がとても魅力的な商品です。 しっかりと重みのあるフラワーベースに仕上がっているので、大ぶりのお花でも安心して生けることができます。野の花の繊細さも、牡丹や芍薬・バラのような、華やかなゴージャスさも、しっかり受け止めてくれる懐の深さが自慢です。 ●サイズ:高さ約18cm、底直径約8cm、最大直径約11.5cm ●素材:クスノキ・藍 ●製作:木工工房 工楽 ※グリーンウッドターニングで仕上げられた製品は、時間とともに反りやヒビが入る場合があります。それらも製品の個性・表情としてお楽しみいただく商品です。ご購入後に発生した反りやヒビによる返品・交換は受け付けておりませんので、ご了承ください。 ※木目や色合い、節の有無は、商品によって異なります。
-
CUBEきのとけい
¥9,300
ムーブメント以外、ALL木製の置時計。 本体はケヤキ材、文字盤には黒っぽい色がかっこいいウェンジ材を使用。 木の温かみとスタイリッシュさのバランスが、ちょうどよいデザインです。 背面には掛け穴もつけてあるので、掛け時計としてご使用いただくこともできます。 ※単3乾電池一本必要 製作者 nobu notesさんのこと 何かを描き留めるようにモノづくりをしたい、との思いで製作をされているnobu notesさん。 亀岡に工房をかまえ、お米作りをしながら、ご自身でデザインされた様々な商品を展開されています。 作品に仕上げた時の木目の出方を考えて、たとえ時間がかかっても、その素材が生きるような木取りを考えて製作されているとのこと。その言葉通り、nobu notesさんの商品は、どれも木の表情と温かみがとても豊かに感じられるものばかり。素材の良さを邪魔しない、シンプルなデザインも魅力の一つです。 ●サイズ:12cm×12cm×奥行4cm ●素材:ケヤキ・ウェンジ ●製作:nobu notes ※木目や色合いは、商品によって少しずつ異なります。 ※時刻を合わせる際は、時計の針を動かすのではなく、ムーブメント裏面の巻き具を回して調整してください。針を動かすと曲がる場合があります。
-
木のノート
¥2,800
「木」を「木」のまま綴じた「生きている」ノート。 信州伊那の会社「やまとわ」さんが、自社で作るアカマツの経木(きょうぎ)を使って展開する、木の文具ブランド「Shikibun」から。 万年筆や筆ペンでさらりと書ける、気持ちの良い書き心地。 ページをめくるごとに、少しずつ違う木目が楽しめます。 表紙は、アカマツの葉っぱをイメージした森の色、スリーブは樹皮をイメージした赤茶色で仕上げました。 日記帳や旅手帳、スケッチ帳の他、御朱印帳にするのもおすすめ。 木をそのまま綴じているので、紙のように均一にまっすぐにできるわけではありません。時には、反ったり割れたりすることもありますが、それもその木の個性として楽しんでみてください。 やまとわさんの木こりチームが伐り出したアカマツを、やまとわさんの職人チームが経木に仕上げ、それを今度は伊那市の手製本工房「美篶堂」さんが、一冊ずつ丁寧に綴じて生み出されるノート。 森から人へ、人から人へ。森が身近になるノートです。 ●サイズ:A6 ●ページ数:100ページ(経木50枚) ●素材:長野県伊那谷のアカマツ ●製作:やまとわ/美篶堂 ※木目は一冊ずつ異なります。写真は一例です。 ※繊維方向に裂けやすいため、お取り扱いはご注意ください。 ※製品の特性上、反りや割れ、色味の変化が出る場合があります。ご購入後に発生した反りや割れ、色味変化などによる返品・交換はできかねますので、ご了承ください。 ※表紙、背表紙にアカマツの油分がつくことがあります。
-
樺細工ラウンドケース Sサイズ
¥5,500
山桜の樹皮を薄く削り、木地にコテで薄く貼り付けるという、珍しい技法の樺細工。 乾燥と湿気、両方を防ぐ効果があり、かつては煙草入れや薬入れとして使われてきました。 使い込むほどに艶が増し、年を経るからこそ生まれる風合いも樺細工の魅力です。 手のひらに乗るサイズ感がなんとも可愛らしく、何を入れようか考えるのも楽しい時間。 ぜひ永く愛用していただきたい小箱です。 ●サイズ:直径6.3cm×高さ2.5cm ●材質:山桜樹皮、経木 ●製作:八柳/casane tsumugu ※自然素材のため、一点ずつ色味や風合いは異なります。 ※表面の樹皮の粉が落ちることがあります。 ※長時間直射日光に当てたり、高温多湿な状態で放置すると、割れやゆがみの原因となりますのでご注意ください。
-
樺細工ラウンドケースMサイズ
¥6,050
山桜の樹皮を薄く削り、木地にコテで薄く貼り付けるという、珍しい技法の樺細工。 乾燥と湿気、両方を防ぐ効果があり、かつては煙草入れや薬入れとして使われてきました。 使い込むほどに艶が増し、年を経るからこそ生まれる風合いも樺細工の魅力です。 手のひらに乗るサイズ感がなんとも可愛らしく、何を入れようか考えるのも楽しい時間。 ぜひ永く愛用していただきたい小箱です。 ●サイズ:直径7.3cm×高さ2.5cm ●材質:山桜樹皮、経木 ●製作:八柳/casane tsumugu ※自然素材のため、一点ずつ色味や風合いは異なります。 ※表面の樹皮の粉が落ちることがあります。 ※長時間直射日光に当てたり、高温多湿な状態で放置すると、割れやゆがみの原因となりますのでご注意ください。
-
樺細工ラウンドケース Lサイズ
¥6,600
山桜の樹皮を薄く削り、木地にコテで薄く貼り付けるという、珍しい技法の樺細工。 乾燥と湿気、両方を防ぐ効果があり、かつては煙草入れや薬入れとして使われてきました。 使い込むほどに艶が増し、年を経るからこそ生まれる風合いも樺細工の魅力です。 手のひらに乗るサイズ感がなんとも可愛らしく、何を入れようか考えるのも楽しい時間。 ぜひ永く愛用していただきたい小箱です。 ●サイズ:直径8.3mm×高さ2.5cm ●材質:山桜樹皮、経木 ●製作:八柳/casane tsumugu ※自然素材のため、一点ずつ色味や風合いは異なります。 ※表面の樹皮の粉が落ちることがあります。 ※長時間直射日光に当てたり、高温多湿な状態で放置すると、割れやゆがみの原因となりますのでご注意ください。
-
ひのきボール10個セット
¥2,500
ひのきボール・お風呂に入れてヒノキ風呂にできたり、マッサージに使用したりします。 自然豊かな京都の森で育まれた、ひのきのボール10個セット。 ひのきの木は、伐採や加工を通じて新たな商品として生まれ変わります。心地よい香りが漂うひのきは、リラックス効果も期待できるため、生活の中で自然を感じることができます。 ひのきボールは、そのままインテリアとして飾るのはもちろん、瞑想やアロマセラピー、さらにはお子様のおもちゃとしても大活躍します。手に馴染む丸いフォルムは、触り心地も良く、安心してお使いいただけます。 ●サイズ:直径約3.5cm ●材質:ひのき ※自然素材を使用しているため、色味や木目には個体差があります。 ひのきの温もりを感じながら、ぜひ生活の中でお楽しみください!
-
山桃の壺
¥8,000
庭師をされているkongari’さんが作った、山桃の壺。 庭仕事で伐られた木々が、kongari’さんの手によって、新しい姿に生まれ変わりました。 生木を加工する、グリーンウッドターニングで作られています。 複雑に残る節や割れは、そのままこの壺ならではの表情に。 直接水は入れられませんが、中にガラスのオトシなどを入れれば、フラワーベースとしてもお使いいただけます。 山桃の木が生きてきた風景を思い浮かべながら、飾ってみてください。 ●サイズ:最大直径約10.5cm×高さ約9cm ●材質:ヤマモモ・蜜蝋仕上げ ●製作:kongari’ ※グリーンウッドターニングで仕上げられた製品は、時間とともに反りやヒビが入る場合があります。それらも製品の個性・表情としてお楽しみいただく商品です。ご購入後に発生した反りやヒビによる返品・交換は受け付けておりませんので、ご了承ください。 ※直接水を入れて使用することはできません。
-
鬼胡桃皮の壁掛けポケット 小
¥4,950
SOLD OUT
秋田県で育ったオニグルミの皮を使った壁掛けポケット。 オニグルミの木を伐採してしまうのではなく、枝から樹皮を採ることで、2~3年サイクルでまた次の樹皮を採ることができます。 皮に残る節やこぶはそのまま残し、自然の味わい豊かな表情に仕上げました。 軽くて丈夫、画鋲一本で壁に掛けられます。 小サイズは少し縦長。ペンや文房具を入れるほか、エアープランツやドライフラワーを飾るのもおススメです。 ●サイズ:高さ約135mm×幅約130mm ●素材:オニグルミ樹皮・ヤマブドウ蔓 ●製作:山の恵/casane tsumugu ※自然素材を使用しているため、一点ずつ色味や風合いが異なります。 ※自然素材の手編みで製作しているため、サイズには個体差があります。 ※直接水を入れての仕様は厳禁です。 ※長時間濡れた状態で放置をしないでください。
-
鬼胡桃皮の壁掛けポケット 大
¥6,050
秋田県で育ったオニグルミの皮を使った壁掛けポケット。 オニグルミの木を伐採してしまうのではなく、枝から樹皮を採ることで、2~3年サイクルでまた次の樹皮を採ることができます。 皮に残る節やこぶはそのまま残し、自然の味わい豊かな表情に仕上げました。 軽くて丈夫、画鋲一本で壁に掛けられます。 ハガキや封筒、ちょっとした書類を入れる状差しとして、エアープランツやドライフラワーを飾るのもおススメです。 ●サイズ:高さ約135mm×幅約170mm ●素材:オニグルミ樹皮・ヤマブドウ蔓 ●製作:山の恵/casane tsumugu ※自然素材を使用しているため、一点ずつ色味や風合いが異なります。 ※自然素材の手編みで製作しているため、サイズには個体差があります。 ※直接水を入れての仕様は厳禁です。 ※長時間濡れた状態で放置をしないでください。
-
楠の木のフラワーベース
¥4,600
生木を加工するグリーンウッドターニングの技法で製作をされている、木工工房工楽さん。 こちらは、木の温かみが植物を引き立てる、シンプルなフラワーベース。 無塗装のクスノキで作られていて、ほんのりクスノキの良い香りが漂います。 すっと伸びた細めの口が、植物をより引き立ててくれるよう。 胴部には、味わいのある削り模様がついています。 それぞれの木が持つ、世界に一つだけの木目と色が、このフラワーベースの持ち味です。 〈工楽さんから〉 生花を生けて楽しめるようにシンプルに仕上げています。 中にガラス管が入っており、取り出して水を入れてご使用いただけます。 クスノキで無塗装なので、木の香りも同時に楽しめます。 高さ約13㎝と小ぶりなので、さりげなく暮らしに溶け込む木のモノです。 ●サイズ:高さ約13cm 最大幅約8.5cm ●材質:クスノキ(無塗装仕上げ) ●製作:木工工房 工楽 ※グリーンウッドターニングで仕上げられた製品は、時間とともに反りやヒビが入る場合があります。それらも製品の個性・表情としてお楽しみいただく商品です。ご購入後に発生した反りやヒビによる返品・交換は受け付けておりませんので、ご了承ください。 ※木目や色合い、節の有無は、商品によって異なります。
-
四季とたたずむ タイニーハウス
¥1,540
京都・山科に工房をかまえる柴田漆工房のブランド「erakko」から、かわいいフラワーベースが届きました。 木っ端に漆で窓を描いた小さな小屋。 その隣に立つのは煙突??ではなくて、フラワーベース。 中には漆が塗ってあるので、耐水性あり。スポイトなどで水を入れることができます。 ここに植物を生けると、何ともかわいく不思議な空間の出来上がり。 野の草花も、そのあたりの小枝も、一枚の葉っぱも、はたまたお野菜も・・・。タイニーハウスに生けると、たちまち小人の世界の植物にも見えてきます。 道端の名も知らない草花や、台所の隅の野菜の切れ端などなど・・・きっと何でも生けてみたくなることでしょう。 四季とともに、身近なところで生きている植物たちがより一層愛しくなる、そんなフラワーベースです。 ●サイズ:幅約9cm×奥行5cm×高さ約3cm ●材質:木・漆 ●製作:柴田漆工房erakko ※サイズは商品によって若干異なります。 ※使用木材はその時々で変わるため、写真の色味とは違う場合があります。使用木材・色味の指定はできませんのでご了承ください。
-
組立式スマホスタンド
¥2,400
今やほとんどの人が使っているスマートフォン。 家の中での定位置はありますか? シンプルイズベストな木のスマホスタンドはいかがでしょう。 下部にはケーブルを通せる穴が開いているので、充電時も重宝します。 動画などを視聴したいときにも使いやすよう、一番見やすい角度に置けるこだわりの角度に仕上げました。もちろん、縦置き・横置きどちらも可能。 二枚の板を組んでいるだけなので、使わないときはコンパクトにしまっておくこともできます。 かさばらないので、旅行に持って行くのも便利。 ひとつずつ使っている木の名前を印字してあるので、愛着もひとしお。 何かと無機質になりがちなスマホのお供に木のアイテム、おススメです。 ●サイズ:14cm×11cm×8cm(組立時) ●使用樹種:クリ、キハダ、アサダ、イチイ、カヤ・ブナ・ヒノキ・サクラ・カバなど ●製作:木好七郎左衛門 ※使用樹種はその時々によって変わります。樹種の指定はできませんのでご了承ください。
-
木のリース 小サイズ
¥5,800
全部木の色そのまま「木のリース」。 いろんな木を組み合わせて作られた、シンプルなリースです。 全て無着色で、木の色をそのまま活かしています。木の種類によって、こんなにも色合いや木目が異なるものかと、見るたびに感心してしまいます。リースに使われている木の名前がすべて印字されているのも、製作者さんのこだわり。木に親しんで、木を好きになってほしい、という想いが込められています。 写真のように、季節ごとの素材を使ったシンプルなスワッグと合わせても素敵です。 付属のオーナメントはお選びいただけます。お好みや季節に合わせて飾ってみてください。 ★★ご希望のオーナメント名を、写真からお選びいただき、備考欄にご記入ください。特にご希望が無い場合は、ベルのオーナメントが付属します。 ●サイズ:大=直径約30cm、厚み約4cm 小=直径約24cm、厚み約3.5cm ●材質:木材いろいろ ●製作:木好七郎左衛門 ※※使用している木材は、商品によってすべて異なります。写真は一例です。お届け商品の樹種は指定できませんので、なにとぞご了承くださいませ。 ※※スワッグは商品に含まれません。
-
木のリース 大サイズ
¥6,800
全部木の色そのまま「木のリース」。 いろんな木を組み合わせて作られた、シンプルなリースです。 全て無着色で、木の色をそのまま活かしています。木の種類によって、こんなにも色合いや木目が異なるものかと、見るたびに感心してしまいます。リースに使われている木の名前がすべて印字されているのも、製作者さんのこだわり。木に親しんで、木を好きになってほしい、という想いが込められています。 写真のように、季節ごとの素材を使ったシンプルなスワッグと合わせても素敵です。 付属のオーナメントはお選びいただけます。お好みや季節に合わせて飾ってみてください。 ★★ご希望のオーナメント名を、写真からお選びいただき、備考欄にご記入ください。特にご希望が無い場合は、ベルのオーナメントが付属します。 ●サイズ:大=直径約30cm、厚み約4cm 小=直径約24cm、厚み約3.5cm ●材質:木材いろいろ ●製作:木好七郎左衛門 ※※使用している木材は、商品によってすべて異なります。写真は一例です。お届け商品の樹種は指定できませんので、なにとぞご了承くださいませ。 ※※スワッグは商品に含まれません。
-
蜜蝋ワックス
¥600
ビーズワックスと亜麻仁油のみで作った蜜蝋ワックスです。 使いやすい少量サイズ。 木製品や革製品のメンテナンスなど、幅広くお使いいただけます。 おすすめの使い方は、木のまな板の木口面に塗ること。 木口は切株の断面にあたる箇所のため、水分をよく吸って黒ずみが出やすい場所。 防水効果のある蜜蝋ワックスをあらかじめ塗っておくことで、黒ずみ予防になります。 ★使い方 塗布する部分の汚れを除去し、柔らかい布で少量ずつ塗り伸ばします。余分なワックスはしっかり拭き取り、風通しの良い日陰で1~3日ほど乾かします。 ※塗布する前に、目立たない場所で試し塗りすることをおすすめします。 ●内容量:約30g ●原材料:ビーズワックス、亜麻仁油 ●用途:木製まな板の木口、水回りの木部の撥水、木製品の艶出し、革製品のメンテナンス・保護など ※原材料に使用しているビーズワックスは、食用ではありません。 ※蜜蝋にはボツリヌス菌を含む可能性があるため、1歳未満の乳児の口に触れる物には使用しないでください。 ※塗布の際に使用した布は、そのまま放置すると自然発火の恐れがあるため、必ず水で濡らしてから処分してください。
-
馬場水車場の線香
¥550
線香の原料、杉粉の産地である福岡県八女市。そんな八女市で、1918年の創業以来、木製水車を動力源に線香を作り続けているのが馬場水車場さん。 香りの一番いい時に杉粉の原料である杉葉を採取し、水車で動く杵で杉粉に搗き上げていきます。その杉粉に、つなぎとなる椨粉を加えて練り合わせ、1本1本丁寧に作られたお線香です。 市場に多く出回る線香は、着色料や香料を加えているものがほとんどですが、馬場水車場さんの線香は正真正銘天然素材100%。 ほのかに立ち上る香りは、どことなく森の中にいるような気にさせてくれます。 普通のお線香としての使用はもちろん、香りのきつすぎないお香としてもどうぞ。 ●内容量:一束30g ●原材料:杉葉・椨葉 ●製作:馬場水車場
-
広葉樹のミニシェルフ
¥6,600
滋賀在住の木工作家さんが作ったミニシェルフ。 2種類の広葉樹を組み合わせて、木目が生きるよう無塗装で仕上げました。 縦置きでも横置きでも、自在に使えるシンプルなロの字型。 横置きの際は、文庫本や新刊本がちょうど収まる高さです。 小さなマイ本棚にしても良し、小物を飾るも良し、2段積みにしても使えます。 木のぬくもりあふれる、小さくてかわいいシェルフです。 ●サイズ:21cm×30cm×13cm(内寸) 板厚み約1.1cm ●使用樹種:ニレ、サクラ、クリ、アサダ、ミズナラなど ※使用樹種は一例です。お届け品の樹種はお任せください。 ●製作:木好七郎左衛門